人気な車種のカスタム事例
天風水のマイガレージ
平均回転数6000rpm。 鉄男Day。
天風水さんのマイカー
天風水さんの投稿事例
'68ダッジアイスチャージャー。ドミニク・トレットの愛機。防弾ガラス仕様の超ワイドトレッドにオーバーフェンダー。リアにはジェットタービンと電磁パルス砲搭載...
- thumb_up 38
- comment 0
クイック・デリバリー。60年代の配送車。丸っこいシルエットに昆虫のようなグリルがキュート。灯火類は円形。リアゲートはシャッター式。クイックなデリバリーを可...
- thumb_up 28
- comment 0
グレート・ギャツピード。1922年のロールスロイス・シルバーゴーストをベースにしたモデル。100年前の高級車はこういう感じ。とはいってもこのモデルはフェン...
- thumb_up 31
- comment 0
'67ポンティアックファイヤーバードカスタム。ブレンドン・ベツスキー氏の愛車。ボンネットフードレスでV8が丸見え。エンジンは全体にゴールドメッキが施されて...
- thumb_up 40
- comment 0
フォードブロンコカスタム。通称アーリーブロンコ。初代ブロンコは現在人気が高騰中。ただしできればノーマル状態が好まれる。このモデルのようにリフトアップ、オー...
- thumb_up 39
- comment 0
'67シェベルSS396。古き良きアメリカの代名詞。日本で言えば寅さん的存在。必ずラジオが付いていたモデル。何故かって?「車とラジオ」だから。くるまとらじ...
- thumb_up 34
- comment 0
'95マツダRX-7。モデルコードFD3S。懐かしのマツダマーク。FDは当初のアンフィニからマツダへと車名変更されたモデル。マツダ経営危機時代の名車。純正...
- thumb_up 42
- comment 3
'64シェビーノヴァワゴン。60年代のフラワームーブメントの影響があるカラー。前後タイヤまでペイントされ、サイケデリックな雰囲気を醸し出している。お約束の...
- thumb_up 30
- comment 0
冷や奴。残暑を乗り切るにはピッタリ。醤油をかけるのがスタンダードだが、麺つゆやポン酢も意外といける。納豆とマグロぶつ切りをかけて一緒にいただくのは豪華版。...
- thumb_up 27
- comment 0
'15ダッジチャレンジャーSRTヘルキャット。6.2リットルHEMIエンジンにスーパーチャージド過給。707馬力を誇るモンスターマシン。イグニッションキー...
- thumb_up 42
- comment 0
黄金の月見バーガー。秋の風物詩。ドライバーはスガシカオ。ポテトも当然つけるよね。バーガーとの相性バツグン。シェイクも当然つけるよね。セットだとお得だし。「...
- thumb_up 34
- comment 0
'62シボレーピックアップカスタム。ベタベタローダウン。「コンビニの前に停めるから、ちょっとコーヒー買ってきて。ホットのタリーズのやつな。」「台風一家とか...
- thumb_up 41
- comment 9
マツダサバンナRX-7。SA22C型。ロータリーエンジンの代名詞、RX-7の初代モデル。車名ではなく形式で呼ぶのが普通という、特殊なしきたりがある。現代で...
- thumb_up 42
- comment 0
パンデムスバルBRZ。BRZ限定カラーのWRブルーボディ。企画、パッケージングをトヨタが、製造をスバルがメインで担当。まるで大戦時の零戦のようなモデル。現...
- thumb_up 45
- comment 4
ロジャーダッジャー2.0。巨大モーターを2基搭載した電気マッスルカー。モーターがジャマで前が見えない?大丈夫。完全自動運転車だから。ご覧の通り、サイドビュ...
- thumb_up 22
- comment 0
ロジャーダッジャー。ラリー・ウッド氏デザインの伝説的モデル。元々はカードにあるように、フードからエクゾーストも飛び出していた。しかし「良い子に悪影響」とし...
- thumb_up 29
- comment 0
'71ダットサン510ブルーバードワゴン。USではウソみたいな人気を誇る。日本でなら草ヒロマシンでしかない。写真撮るだけで満足しているキミ?実はそれ億に化...
- thumb_up 26
- comment 0
'19フォードレンジャーラプター。欧州向けピックアップ。災害時の悪路走行性を最大限考慮されている。アメリカ本土用はF-150というさらに大きなモデルでカバ...
- thumb_up 28
- comment 2
コルベットC6。コルベットは本国ではコーベットと発するのが普通。アメリカ車の誇りで、コルベットは代々C1からC8まで形式はCにモデルチェンジ回数を表した数...
- thumb_up 28
- comment 0
ポルシェ911GT2。997型911のメーカーリファインモデル。6速マニュアルトランスミッション、3.6リットルツインターボエンジン、後輪駆動のトラディシ...
- thumb_up 29
- comment 0
シェルビー・コブラ・デイトナ。生産台数6台。このモデルはシェルビーさんをリスペクトしたカラーリング。どう言えば伝わるだろう?少なくても赤外線やステレオカメ...
- thumb_up 26
- comment 0
ウィリアムズFW14B。1992年のフォーミュラ1を席捲した「レッドファイヴ」。通称「大英帝国の愛すべき息子」ナイジェル・マンセルのマシン。ポールポジショ...
- thumb_up 30
- comment 4
'67シボレーノヴァ"SS"。サンパーカムズエディション。不等長のインマニが当時の熱気を思い起こさせる。現代の車はレースカーですら静か過ぎるんだ。でも走っ...
- thumb_up 19
- comment 0
'71マスタングMACH1。日本ではマッハ1読みで、本国ではマック1呼称。パープルシュマープル仕様。染まりそうで染まらない異性を例えて言う言葉だが、日本語...
- thumb_up 29
- comment 0
ダットサン240Z。SCCA参戦モデル。当時アメリカとヨーロッパのみの競争と思われていたレース界に出現したマスターピース。ダットサンU.S.A代表、片山豊...
- thumb_up 27
- comment 0
プリムススーパーバード。安価なマッスルマシンというメーカーの願いから産まれたモデル。デイトナモデルと同じ扱いのせいで、現存個体は高値。元々フレンドリーなマ...
- thumb_up 30
- comment 0
'55ノマド。西海岸に良くある熱を持った部分だけサビがヒドいモデル。こうしたモデルをキープ出来ていることがショップのウリになる。'55モデルと言えば少なく...
- thumb_up 30
- comment 0
'63アストンマーティンDB5。言わずと知れたボンドカー。007シリーズの原作者イアン・フレミングは実際にMI6の諜報員だった。しかも国家予算に傷を負わせ...
- thumb_up 28
- comment 0
'69フォードマスタングBoss302。レースベースモデル。マスタングはフォードのビッグヒットモデル。ボスモデルは当時のレギュレーションにターゲットを絞っ...
- thumb_up 29
- comment 0
キャディラックエルミラージ。全長5110mmのド迫力クーペ。デカいボディに独立4座。500馬力の4.5リッターV8搭載。クーペだからドアがデカいんだ。軽自...
- thumb_up 31
- comment 0