フェアレディZのお盆休み・DIYに関するカスタム事例
2025年08月12日 23時34分
整理も兼ねて投稿する事にしました
あえて長文にしたろうと思ってるので暇な人の時間潰しにでもなれば幸いです
2025年頭から1年かけてゆっくりリアディフューザーを作ろうということで、
どうせ作るなら綺麗に作ろうと色々考えてました
①車止めに干渉しないためマフラー下に延びる形状ではないもの
②2本だしマフラーに干渉しない大きさ
③デフ支点でジャッキ上げを邪魔しないサイズ
上記の制約で作りたかったので色々探していたところ、アコードの純正ディフューザーが大きさ的にも空力的にも良さそうということで加工ベースに決めました
あと安い(1番大事)
5000円くらいで出回ってます
本音を言うとお金があったらルーテシアのディフューザー加工してみたかった(本心)
翼端板を作るにあたり、大きさや形状、ディフューザーの角度が決まってしまうので噂のAIに色々聞いてみました
本当はもっと色々聞いたのですが、今回は割愛します
皆さんの想像通り、かなり信憑性に欠けるので既製品の角度具合を参考に程々に信じました
あまり立ててダウンフォース増しても車曲がらなくなっちゃうので、程々に
ウイングの角度で過去失敗してるのでw
抵抗にならなそうかつ、車体が安定するくらいが理想です
プラダンで形を作って、クリップで仮止めしてます
寸法出すにあたり、三平方の定理を使いました
趣味の時間に学校で学んだことを使うと教養って大事だなとしみじみ感じます
ここからアルミ複合板に起こしていきます
ディフューザー本体は不必要な凹凸が多いので、余ってたアルミ板を使い穴を塞ぎました
一生くっついてて欲しいのでリベット留めです
改めて見るといい形状そうです(素人意見)
段付きになってるのがとてもそれっぽい
スチームパンクっぽい見た目(小並感)
空力悪そう
各部切ったり樹脂製なのも相まって強度激弱なのでL字アングルで補強を入れました
追って翼端板と繋いで補強入れれば大丈夫そうな予感
今はここまで
ここまで作ってから2か月ほど放置されてます
この休みのうちに進めばいいですね
また進展したら投稿します