スカイラインの500RS・鬼キャン化計画・10.5J履きたい・他車種用純正アッパーアーム流用計画に関するカスタム事例
2025年10月15日 14時13分
2024/4/13、RV37納車😊 V36からの乗り換えです 車弄りがやめられないジジィです。 細かい作業風景はみんカラメインになります。よろしければフォローしてください😁 同じ趣味、同一車種の方を無言フォローさせていただくこともありますがお許しください(^^;; フォローしていただいた方は基本的にフォロバしますが、投稿の無い方はフォロバ遠慮させていただきます。
現状、フロント用9.5Jの4枚通しで履いていますが、先日の全国オフで10.5J履きたい病が再発してしまいました😁
全国オフでお披露目されていたOkubo Factoryのリアブリスターフェンダーです
10.5J+25が履けるように設計されているそうです
ただ、リアドアに何もなく、いきなり膨らむリアフェンダーに少し違和感😅
BMWのブリスターデザインが参考にされたという話を伺いましたが、個人的にはやはりリアドア部分から緩やかに膨らんでいく形状の方が好きです
板金加工でドアから綺麗に膨らませたパパさんのブリスターフェンダーです。
確か片側40mm?と聞きましたが、流石にそこまでは😅
でも、リアドアの部分とか、バンパーとの境目も「ノーマルです」と言っても気付かないくらいの自然な仕上がり。
これこそ理想😁
前車V36の時も同じように考え悩んだ挙句、一度は社外アッパーアームでキャンバー付けて10.5Jを入れました
ただ、社外アームだと車検のたびに元に戻す必要があり、M35ステージアのリアアッパーが少し短いという情報があり、交換しました
でも、確かに少し短いのですが、キャスター角が少し変わってしまう弊害があり、可能な限りアライメント調整しましたがトーインがつきすぎるという結果になっていました
ちなみにフロントアッパーは日産のアッパーの中で一番短いため、流用できるものがなく、ショート加工していました
やはり、全国から共に車体幅は変えずになんとか車検も大丈夫な方法を考えようと思います
V36セダン用の前後アッパーアームを流用しようかと
フロントは無加工で行けるはず
リアはスタビブラケットの部分の形状が違うため、スタビリンクがそのまま使えるのか?、V36用を使うべきなのかは今後調査します