ミラのBGFKさんが投稿したカスタム事例
2025年09月24日 12時42分
□音楽を語り楽しみ感じるオーディオを □リンクはブログ「生音リファレンス」これまでのコンサート記録とオーディオについての断片的な考え □八王子オフ関連はLINEのオープンチャット「八王子オフ(カーオーディオ)」へどうぞ
ミニキャブでズンドコも3日聴けば飽きてくるので笑
八王子行ってミラに入れ替えて戻る途中。
ヴェートーヴェンピアノ協奏曲5番聴いて、
いまモーツァルトの交響曲31番
何だろう、、音の出方がほんと良くなってる
運転しながらトリップして
車間距離のキープだけしか考えずに
音に聴き入っている状態
やばい😅
ヴェートーヴェンのピアノ協奏曲5番「皇帝」は、
クラシックだけど、当時の最先端ポップスだったんではないかと思ってしまうほど、
分かりやすく面白い
今から200年後に、YOASOBIの「アイドル」が、どこかで演奏されてるのは想像出来ないが、
クラシックの少なくない曲は、引き続き演奏されてる気がする
(クラシックとは近代の西洋音楽という意味で)
この5番は、
かっこよく登場、行進するような第一楽章から、
情緒深い第二楽章で、月の光を見上げながらしっとりとしたピアノのタッチと余韻が流れていく
そして短い「タメ」を入れながら
第三楽章のアップテンポなダンスみたいな展開、そしてラストへ
第二楽章とか、夜に車止めて聴いてたら涙出てくるんじゃないかって感じだった
モーツァルトの31番は、
管楽器の共演てきなオケ曲で、
クラリネット、オーボエ、ファゴット、ホルン
この辺りの音がそれぞれ、「らしく」、吹き出てくる感じがとても気持ちいい
