セリカの直管・直管マフラー・セリカ・zzt231・FFに関するカスタム事例
2025年07月24日 23時54分
無駄にデカいGTウィング
硬すぎて落ち着きのないリアを高速区間で落ち着かせるために付けたのだが、、
純正に戻してしまったので、こうなると特大の空気抵抗な気がする。
モンスターサイレンサーのデビュー
結論言うと、過去に3つくらいサイレンサー試したが、これが一番いいね
そもそもピッタリサイズなので変な鳴き無いし、
音の大きさもある程度残せる
そして排気ガスがある程度せき止められるので低速トルクもあるので、あまり踏まなくても加速する。
そして、コーナーリング中のアクセルオフでカックン!!とインに向くのでタックインも起こせそう(まだ試してない)
大体市販のサイレンサーって、とにかくうるさいマフラーを静かにしたいわけで、とにかく径数絞るから、抜けがおそらく純正より悪い。
今回サイレンサーを付ける理由は、低速トルクを戻したかったからなので、、
排気抵抗になる要素をマフラーに付け足したい感じです。
おそらく20ミリとかの丸穴なら、かなりサイレント出来ると思う。
今回は抵抗物なので、変なヒラヒラ
実際手裏剣?と呼ばれるフランジサイレンサーが存在してそれを真似したつもり。
セリカは球面ガスケットなので、板ガスケットに挟み込んで使う手裏剣は使用不可能なのだ、
それに近い効果を体感出来ると考え今回作成(穴あけただけ)したのである。
直管マフラーは
今のところ弱体化の要素が強いな
瞬発力が落ちるのと
アクセル操作での姿勢変動が鈍くなる
良いところは、
明らかにハイカムの切り替わりがハッキリした事くらい
そして、かなり高回転でヒールアンドトゥーすると環状族みたいなエンジンブレーキ音が鳴る(個人的にはハイカム切り替わりより好き)
どうやら、vvtl-iはマフラーの抜けが悪いと作動しないみたいな話もあるし、、
あとは、マフラー変えたら切り替わりのタイミング変わったりとかもあったので、そこら辺はよく分からない。