SEのRUさんが投稿したカスタム事例
2025年08月24日 21時40分
趣味車は後輪駆動でMTしか乗りませんw 1989ウエストフィールドSEIを令和元年から令和五年迄自分でコツコツとレストアして路上復帰させました。 他は平成元年から持ってるフェアレディZ(Ꮓ32) 春〜秋は車のレストアやメンテをしてます、真冬の車庫は雪に埋もれてしまい冬眠に入る為、模型作ったり、イラスト描いたり。 好みの車をフォローしてますが、出来れば相互希望なので一定期間フォローしたあと解除してしまう事あります。すみません。
ウエストフィールドSEIから外したデフとプロペラシャフトです。
喉の調子とダルさも取れたので、昼から挑戦してました。
7/26に怪我した右足もキチンと屈伸出来るようになったので捗りました。
では、経過を!
よーい!
ドン!!!
まずは以前のレストアで取れなかったビス。
ドリルで揉んで頭を飛ばしたり、
ここのは、グラインダーでビス頭を研摩しました。
さて、取るぞー!
外れました。
デフと、リアサスペンションがこんにちは!
リアショックも後で外して、、
ロアーブッシュも交換予定です。
外したトランクは薄いFRP製で軽いので、、
ウエストのフロントボンネットの上に置いときます。
彼女から貰ったマフラーと少しの工具とカセットやCDとかが入ってます。
燃料ポンプは絶好調です。
デフを外して持ち上げる時に邪魔なので固定ビスを外してよけておきます。
もし今後、調子が悪くなっても、、、リアトランク外すと、すぐにアクセス出来るので、、、トランクの取付時に簡易に外せる様にしようかな。
ポンプ前後のホースはヨコハマゴム製の新しい物に交換予定です。
ガソリン抜いてます。リアの給油口から醤油チュルチュルで10Lぐらい抜いてから、ポンプ側のホースを外して、ジョウゴで5Lタンクにw
100cc前後でたかな?
冬の除雪機の燃料に混ぜます。
ハイオクなので、ちょっといいかなw
同じ年式ぐらいのケーターハムのガソリンタンクは鉄製が多いですが、ウエストフィールドはアルミ製の27Lタンクです。
普通の運転?でリッター15kmぐらい走りますよ。
デフを固定してるビス。
ウエストによく使われてるのは13mmと5/8インチ、ほぼ16mmです。
が、こちらは19mmでしたよ。
ボルト自体に穴が空いていて、針金で回り止め、+ナイロンナットでした。
これをみて、、、以前にも前のオーナさんがバラしてる気がします。
エンジンのカムも変えてあったし🤗
さて、数年前の自分でのレストア時代に13mm、16mmのソケットや工具をアレコレ買ったので、なんとかスムーズに外せてます。
で、、、急遽これを設置しました。
車下のスペースが狭いのと、、、プロペラシャフトとデフを留めてる13mm ナットにソケットが入らなかったのです。
無理やり止めたのか?オーバートルクでナットの断面がすこし舐めてる様子。
工具入れるスペースも狭く人力無理なので、、、
上からデフごと、プロペラシャフトを抜いて持ち上げる計画です。
持ち上がってます。
以前の家電メーカーでの修理時代に馬鹿でかい冷蔵庫運んだりして、、、腰が弱くなってるので助かります。
因みにこの手動クレーンは、関東のマンションにいた時の冷蔵庫入れ替えで、、ベランダの物干しの金物にセットすると、、、冷蔵庫も吊れる様に作った自作台座付き🤗
北海道に帰ってきて、なにかに使えるかな???と考えてましたが、まさか、今日使うとは😅
手前は太い針金で車庫のほねに固定し、
後ろ側は重みで持ち上げるのを抑える様に木のスペーサーを取付。
何だかんだで1時間強ぐらいで、簡易クレーンが実現w
人力では無理なので、
デフごと宙吊りの状態でモンキーで固定して、13mmの薄口ソケットを使い、AC強力インパクトで外します。
ナットが齧って断面が変形してて、普通の手持ちのソケットは無理でした。
愛用してるスナップオンの1/4セットの13mmは入りますよ。
やはりスナップオンは素晴らしい。
因みに画像のこの状態でこの位置でしか工具入りませんえん😵
それと、やはりワコーズのラスペネは吹いておくが吉。
1/3ぐらいしかハマらないナットもACパワーで外せました🤗
外れた13mmのナイロンナット、
4個のうち、2個はインパクト回した時にどっかに飛んでって無くしました。
これはまだ良い方で、無くしたのはほぼ12角形になってたはずwww
工具入らないって設計ミスでは?
スパナで回す仕様なのか?不明ですが、
シャフトに合う、12mmのナイロンナットに変えた方が良さそうですよね。
12mmソケットなら余裕かな?と思います。
プロペラシャフトが入っていた空間。
ゴミが大量。
掃除すると気持ち良さそうです。
14時頃から始めて、、、
19時頃デフ、プロペラシャフト取り外し完了。
プロペラシャフトですが、重量バランス取りがされてました🤗
ノーマルだと4000回転以上回らないというウエストのCVHエンジンですが、
自分のは上まで回るので今迄のオーナさんが、どこか弄ってるな?と感じてましたが😊
カムが高回転使えるカムに変えてあり、プロペラシャフトもバランス取りしてるみたいです。
と言う事は、もしかしたら滅茶重たいと言われるフライホイールも軽量化されてる????気がしてきました。
プロペラシャフトのユニバーサルジョイントはエンジン側は少しガタがあり、デフ側はスムーズでした。
多分、太さはドライブシャフトと共通かと思いますが、、、
本日はこれまでで😵
次回はデフのメンテです。シールも全部変えて、買いおきのちょっといいデフオイルを入れてあげようと思います。
秋までに復活できるかな?
今回外したプロペラシャフトが、、、手持ちのRX8の6速ミッションに刺さるか???
次回に調べてみます。
おもしろくなって来やがった!
https://youtu.be/Rj23svY_aiQ?si=e5mOrLcoWRRIy_OH