SEのRUさんが投稿したカスタム事例
2025年09月22日 12時45分
趣味車は後輪駆動でMTしか乗りませんw 1989ウエストフィールドSEIを令和元年から令和五年迄自分でコツコツとレストアして路上復帰させました。 他は平成元年から持ってるフェアレディZ(Ꮓ32) 春〜秋は車のレストアやメンテをしてます、真冬の車庫は雪に埋もれてしまい冬眠に入る為、模型作ったり、イラスト描いたり。 好みの車をフォローしてますが、出来れば相互希望なので一定期間フォローしたあと解除してしまう事あります。すみません。
昨日はユニバーサルジョイントの位置合わせを頑張った日でした。
因みに画像はバラバラに分解されて、北海道と埼玉に分けて保管してるケーターハムの米仕様(左ハンドル)のフレームです。
弄ってるウエストフィールドとは、全然違う車体ですが、、、
友人からカーチューンなのに、猫や謎部品をいつも表紙にしてるのはなぜ?
と指摘を受けたのでw
すみません、猫大好きなので、懲りずにまたあげちゃうとは思いますが、、、
と言うことで、早速新しいユニバーサルジョイントを組み込んでました。
前回、無理やり嵌めたのも新品でしたが、抜けなくなって、、、サンダーで中の十字を3つの金属の塊にして外したので、、、通販でまた買足しました。
前回直して貰った加工屋さんに中に入る寸法が、60.0から60.5mm辺りにして!、、と頼んだらピッタリ60.0mmでした。
反対側の正常な部品の内径を測ったのですが、、、
Cリングの厚みでぎりぎり入りません。
曲げたり直したりしてたので、若干の歪みかな。
再加工は面倒なので、、、
Cリングの端の厚みを2/3ぐらいに削りました。
ラッカーで塗装して、入れると、、、
クロスのセンターもバッチリ、外す前はガチガチで動かなかったクロスも良い抵抗感で動きます。
オイルニップルも、付属の長いのは千切れる可能性があるので、短いのに交換。
遠心力は少ないに限ります。
さて、下のシャフトの色が変わってる部分に気が付きましたね?
加工する前にデカイ万力で掴んでいた部分でキズが付いてるのと、以前オーナーの時にもバラされてるので、、、キズがあちこちに。
ここはミッションの後端に差し込まれ、外側は丸いオイルシールに接触しつつ、プロペラシャフトが揺動するので、キズか多いと、オイルが漏れちゃいます。
なので、JBウェルドを塗り、細かいペーパーでひたすら削り、、
仕上がりは、段差無しで指で滑らかに滑る状態まで磨いてます。
途中でペーパーを使い切ったので、、、まだ途中。
JBウェルド良く使ってます。
明日、デフとプロペラシャフトクルマに戻せるかな😀
早く動かしたいです。