人気な車種のカスタム事例
公道を走るGTカーを目標にクルマを作っています!
じゅんさんのマイカー
じゅんさんの投稿事例
180SXとの初めての出会いの写真が出てきた(^-^)実は、中期なんです😁コンディション的に当たりorはずれか学校で、即ダイナパック掛けたなー😅
- thumb_up 58
- comment 0
久しぶりに、動くか確認の為、テスト走行!ついでに、スイッチが死んで外してた半目キットの回路を復活たせた!さて、来週のエスヘリで話せる人がいるのだろうか😅友...
- thumb_up 44
- comment 0
公園で、リヤブレーキパッド交換!普段エンブレ多用するせいか、6年ぶり😅減るスピード遅!HC+→TYPE-PSなので、ストリートメインな使い方になったのでコ...
- thumb_up 50
- comment 0
大黒帰りに、ラーメン食べてから撮影する定番スポット(^-^)ちなみに、シャコタンは…オススメしない段切りできな…シャコ高ならオススメ!
- thumb_up 74
- comment 0
オートサロンで買えなかったプロμパッドが届いてた😅HC+を6年弱程使ってそろそろかなーってレベル(笑)ダストが凄いのと使用用途が変わったので、HC+の下の...
- thumb_up 36
- comment 0
オートサロンの戦利品を交換!今度は、鍵付で防犯性向上!ボンネットが開けにくいクルマになりました😊またクリア吹きたいところコレは予備かな
- thumb_up 51
- comment 0
恐らく26年間使用したと思われるのでリヤキャリパーをO/Hと、同時に交換!まだ普通に新品が出た(笑)スムーズにピストンが動くようにらなったのか、フロントの...
- thumb_up 45
- comment 0
久しぶり高速走って、悪くない燃費(^.^)ちょうどこの季節に現車あわせしたから、空燃比が合ってきた感じ。それと18万キロ突破!
- thumb_up 49
- comment 0
先程、ゆっきーの180SXの修理が間に合ったので、はやぴちゅメンバー勢揃いで、オールスターミーティングに向かいす!(^ω^)
- thumb_up 36
- comment 0
FC用ウェットカーボンハッチのアーチがFCと180じゃ結構違うのでアーチに合わて削るのが大変でした。最初からあるステーのネジ穴(M6)は、後方の所のステー...
- thumb_up 32
- comment 0
1340mm、ラダー250mm、翼端板Atype取付は、ほとんどのボルト穴が微妙にずれているので空け直しが必要でした。高さは、ルーフと面ぐらいウィングは、...
- thumb_up 14
- comment 0
ダクトなしの方がトラブル回避とエンジンルームがキレイに保ちやすいので、ダクトなしを選択強度があり純正キャッチ対応なので、ボンピンなしで使えて、クリア塗装も...
- thumb_up 20
- comment 0
片側35mmワイドになります。取付もしやすく純正のボルト穴の跡があるので、だいたいそれ通りに穴を空ければ、付けれます。表面に少し細かな凸凹がありましたが、...
- thumb_up 24
- comment 0
黒で塗り分けて、フロントのURAStypeGTと意外に相性が、よく見えます(^_^)FRPもしっかりしているので質は良いと思います、多少ドアの後方部が、ド...
- thumb_up 14
- comment 0
有名な、ノムさんのところのエアロです。わりと街走ってても付けてる人が少ないと思います。専用のカナードもセットで取り付けましたーエアロは、分厚くしっかりして...
- thumb_up 17
- comment 0
フィティングは良いですが表面にケガキ線?らしき段差がサイドにあるので表面処理に時間が取られそうです。バンパー単体だと結構高さがないので、ディフューザーを付...
- thumb_up 17
- comment 0
純正品番:22690-50F02180SXSR20DET黒ヘッド用クルマ買ってから1回も交換してないので交換してみた。交換前の電圧が0〜0.8Vぐらいに変...
- thumb_up 26
- comment 0
出荷時イニシャルトルク16.5~18.5kgmと高い設定。摩擦多板式でディスクが他社より大径化になっているので・摩擦面の面圧減少による低速旋回性・摩擦面の...
- thumb_up 44
- comment 0
車体が悪いのか物が悪いのか微妙に穴の位置が合わないところが、ありました。物理的には、走行風を効率良くラジエーターに当てることができるので、無いよりマシかと。
- thumb_up 45
- comment 0
ホームセンターに売ってるイレクターパイプが丁度良い太さと強度があったので、それにホースバンドで、固定&スポンジ取り付けにより完成!テコのお力により、さらに...
- thumb_up 39
- comment 0
タッツー導入!全く効かないサイドブレーキブレーキが効くようになりましたー(^^)が、まだロックしにくい。右側だけ何か、はまらなかったので穴を広げる加工が必...
- thumb_up 23
- comment 0
ローター径純正258mmから302mmに約2インチ大型化&スリッド化により物理的に制動力UP!タッツーとの組み合わせでタイヤがロックするようになりましたぁ...
- thumb_up 24
- comment 0